Q: 納期はどのくらい掛かりますか |
打ち合わせが完了して、約15日間〜30日間で完成します。お墓が大きいと多少日数が掛かる場合もあります。本社工場でご希望の仕様のお墓が完成すると、ポクレンや運搬車を同行して、大切に現地にお運びして、お客様のお立ち会いの元で据え付けられます。
|
Q: 広島県外ですが、設置可能ですか |
弊社が責任を持って、現地まで運搬して据え付けます。まずは、問い合わせしてみてください。
これからの墓石メーカーのあり方として、責任を持ってご奉仕させて頂きます。 |
Q: 遠隔地や他県だと価格が高くなりませんか |
どこでも、弊社価格でご奉仕させて頂きます。その地方の墓石屋さんと比べて、価格差があってはお客様にとってはデメリットですから、この点に配慮しています。弊社の価格のままでお据付いたします。また、受注時にはお見積もりや仕様書もお送りします。 |
Q: 地方によって、お墓のカタチが違うのでは |
現在一番多く採用されているのは和型の角塔型が原型ですが、ほんの小さな装飾に特色がある場合もあります。そのほかにも、洋型、五輪塔、自然石型など、宗教・風俗によって異なります。
宗派・家・土地柄に合ったものをお選びください。詳しくは係員が、その地方の形式についてご相談を承ります。 |
Q: 墓石の材質は |
御影石の中でも、特に風化しにくい素材が最適です。ご予算に合わせて、最高級品から普及品までお選び頂くことができます。また、最近では海外の高級な石を使用する場合もありますが、材質については、国産か輸入石かはお客様に判断して頂きます。 |
|
 |
お酒を墓石にかけると風化の原因に・・ |
アルコールが石の目にしみ込んで、ホコリがつき変色します。アルコールは墓石でなく、周囲の土に掛けてあげてください。 |
墓石の上に置き忘れの缶類・・ |
アルミ缶の場合は、缶のあとが出来てしまいます。スチール缶の場合は、さらにサビがしみ込んでしまいます。 |
植木は、定期的に剪定を・・ |
植木は、毎年大きく成長します。根が成長するとお墓の外柵に圧力がかかり、くずれたり、ヒビ割れの原因になります。 |
雑草は、手でむしり根っこから抜く・・ |
お参りの時は、小さな鎌などを持参すると便利です。墓地の玉砂利に生えている草の根は、なかなか取りにくいものです。小さな鎌やゴム手袋を持っていくとよいでしょう。
|
沈んだ玉砂利は、掘り出すか追加を・・ |
墓石のまわりに敷いた玉砂利は数年経つと、何故か少なくなっています。土に沈んでしまったのです。園芸用のシャベルなどで掘り起こして目の粗いザルに入れ、洗った後に敷くと見違えるようにキレイになります。新しく玉砂利を敷き直すのも良いでしょう。 |
香炉に線香を多く焚くと・・ |
線香を横にして焚くタイプの香炉は、多量の線香をあげると非常に高熱を発し、ヒビが入ることがあります。また、熱くなった香炉に水を掛けると急に冷えてヒビが入りやすくなります。 |
墓石も定期的にクリーニングを・・ |
長い年月の間に、コケやヨゴレがつきます。お参りの時にぬれた布でよく拭き取ってください。汚れがひどい時にはタワシなどで擦ると取れます。また、文字の部分はハブラシが便利です。さらにヨゴレがひどい時は、墓石クリーニングをテラセキがお受けいたします(県内)。 |
|
▼ ご質問をお寄せくださいませ。もっと項目を広げて参ります。 |
|